ゲームに夢中になりすぎていました。
今は、なんとAIが絵を描けるようになっていたのですね。
しらんかった・・・・。
細かいところをチェックすると、でたらめなところもあり、
まだまだ人には及びませんが、神絵師の真似をすることができるらしい。
AIで描いた絵を「自分の手描き」と、いつわる絵師もいるそうな。
ああ、またか。道具が違うだけでトレース絵師と同じパターン。
う〜ん、AIのせいで、人間絵師が失業するやん?!
しかし、YTでチェックすると、アイコンとか簡単なイラストは AIで事足りるようになるけど、
いわゆる複雑なイラストだと、
人の手で描いたのと比べると、AIはまだ及ばないという絵師さんもいらっしゃいます。
リアル世界でも、電子帳簿保存法とか、マイナンバーカードと健康保険を紐つけるとか、
どんどん電子に浸食されています。
今は電子優位は、まだまだむりだと思います。
だって、パソコンはちょっとしたことですぐフリーズして、イライライラ。
パソコンのOSによっては、使えるソフトと使えないソフトが出てくるし、
ネットでの銀行取引も使い辛くてイラツクし、
e-Govって、なんであんなに分かりにくいのさ。
電子による書類提出も、使えるファイル拡張子が、ところによって違うし、
それぐらい統一せェや。そがな拡張子、うちのpcでは作れんじゃろうが。
すんません、カープOBのユーチューブみよりよったら、昔を思い出して広島弁になりました。
IDとパスワードの管理も面倒くさい。
こんな状態でムーンショット計画をするってバカなの?
・・・と今のところは思っています。
しかし、いずれそれらも解決して「ターミネーター」の世界になるんかな・・・?
私は、AI絵の作り方は興味がありますが、自分の手で描きたい派です。
【日記の最新記事】